第2章 健康と社会保障

救急救命士標準テキスト第10版

医療保険制度の仕組みと現状

P20~P39を読み以下の問いに答えよ

問題
Q1. WHO憲章に基づき、健康を完全に享有するために必要な要素に該当しないものはどれか。
a) 経済的安定
b) 精神的福祉
c) 社会的福祉
d) 肉体的福祉
e) 環境的福祉

Q2. 日本国憲法第25条に基づき、国が国民に保障するものは何か。
a) 自由な職業選択
b) 健康で文化的な最低限度の生活
c) 無償の教育
d) 経済的自立
e) 文化活動

Q3. ウインスロウの定義に基づく公衆衛生の目標に含まれないものはどれか。
a) 疾病の予防
b) 寿命の短縮
c) 身体的健康の維持増進
d) 精神的健康の維持増進
e) 社会的福祉の向上

Q4. 人の健康に影響を与える因子のうち、生物的因子に該当するものはどれか。
a) 放射線
b) 環境汚染
c) 病原体
d) 食事
e) 遺伝的要因

Q5. 公衆衛生に関わる国の機関として適切でないものはどれか。
a) 厚生労働省
b) 文部科学省
c) 環境省
d) 農林水産省
e) 総務省

Q6. 市町村保健センターが行わない業務はどれか。
a) 健康相談
b) 健康診査
c) 消防活動
d) 保健指導
e) 予防接種の実施

Q7. WHO憲章における健康享有の定義に含まれるものはどれか。
a) 医療を受ける権利
b) 最高基準の健康を享有する基本的権利
c) 社会福祉を享受する権利
d) 教育を受ける権利
e) 環境保護を受ける権利

Q8. 公衆衛生の基礎を築いたとされる人物は誰か。
a) ナイチンゲール
b) パスツール
c) ウインスロウ
d) コッホ
e) ジェンナー

Q9. 健康に影響を与える化学的因子はどれか。
a) 運動不足
b) 各種化学物質による中毒
c) 社会的孤立
d) 高温
e) 放射線

Q10. 厚生労働省の役割に該当しないものはどれか。
a) 医療政策の策定
b) 教育の推進
c) 公衆衛生の推進
d) 福祉政策の策定
e) 労働環境の改善

Q11. 日本国憲法第25条において、国が努力する義務のある事項は何か。
a) 経済発展の推進
b) 文化活動の推進
c) 公衆衛生の向上及び増進
d) 国防の強化
e) 科学技術の振興

Q12. 公衆衛生における身体的健康の維持増進のための具体的な取り組みはどれか。
a) 予防接種の推進
b) 医療機関の整備
c) 食品衛生の管理
d) 環境保護の推進
e) すべての選択肢が該当する

Q13. 地域独特の文化や慣習が影響する健康因子は何か。
a) 個人的因子
b) 社会的因子
c) 生物的因子
d) 化学的因子
e) 物理的因子

Q14. 国の機関でないものはどれか。
a) 厚生労働省
b) 都道府県庁
c) 消防庁
d) 文部科学省
e) 環境省

Q15. 市町村保健センターが行う業務に該当しないものはどれか。
a) 予防接種の実施
b) 衛生検査の実施
c) 健康診査の実施
d) 道路の補修
e) 健康相談

Q16. 健康に影響を与える因子のうち、物理的因子に該当するものはどれか。
a) 高温(低温)
b) 飲酒
c) 食事
d) 上下水道の整備
e) 睡眠

Q17. WHO憲章において、「到達しうる最高基準の健康を享有すること」は何として認められているか。
a) 基本的権利
b) 特権
c) 法的義務
d) 社会的義務
e) 政治的権利

Q18. 公衆衛生の目的に含まれないものはどれか。
a) 疾病の予防
b) 寿命の延長
c) 経済成長
d) 身体的健康の維持増進
e) 精神的健康の維持増進

Q19. 健康に影響する因子のうち、個人の状態に該当するものはどれか。
a) 性別
b) 放射線
c) 各種化学物質
d) 食事
e) 労働環境

Q20. 公衆衛生に関係する都道府県の組織でないものはどれか。
a) 厚生部
b) 健康福祉部
c) 環境省
d) 保健所
e) 衛生研究所

Q21. 市町村保健センターが行う保健指導に該当しないものはどれか。
a) 健康相談
b) 健康診査
c) 消防活動
d) 予防接種
e) 栄養指導

Q22. WHO憲章における健康の定義に該当しないものはどれか。
a) 完全な肉体的福祉の状態
b) 完全な精神的福祉の状態
c) 完全な経済的福祉の状態
d) 完全な社会的福祉の状態
e) 完全な環境的福祉の状態

Q23. 公衆衛生の基礎を築いた米国のウインスロウの定義に該当しないものはどれか。
a) 疾病の予防
b) 寿命の延長
c) 身体的健康の維持増進
d) 経済的健康の維持増進
e) 精神的健康の維持増進

Q24. 健康に影響する因子のうち、社会的因子に該当するものはどれか。
a) 放射線
b) 環境汚染
c) 食事
d) 労働環境
e) 各種化学物質

Q25. 公衆衛生に関係する国の機関でないものはどれか。
a) 厚生労働省
b) 文部科学省
c) 環境省
d) 防衛省
e) 内閣府

Q26. 市町村保健センターが行う業務に該当するものはどれか。
a) 健康相談
b) 健康診査
c) 保健指導
d) 予防接種の実施
e) すべての選択肢が該当する

Q27. 日本国憲法第25条では、国が向上及び増進に努めるべきものとして何が挙げられているか。
a) 経済活動
b) 社会福祉
c) 防衛政策
d) 交通インフラ
e) 環境保護

Q28. 公衆衛生の目的に含まれないものはどれか。
a) 疾病の予防
b) 寿命の延長
c) 経済成長
d) 身体的・精神的健康の維持増進
e) 環境保護

Q29. 健康に影響する因子のうち、個人の状態に該当するものはどれか。
a) 性別
b) 放射線
c) 各種化学物質
d) 病原体
e) 環境汚染

Q30. 公衆衛生に関係する都道府県の組織でないものはどれか。
a) 厚生部
b) 健康福祉部
c) 環境省
d) 保健所
e) 衛生研究所

解答

以下は、作成した30問の解答です。

  1. e) 環境的福祉
  2. b) 健康で文化的な最低限度の生活
  3. b) 寿命の短縮
  4. c) 病原体
  5. d) 農林水産省
  6. c) 消防活動
  7. b) 最高基準の健康を享有する基本的権利
  8. c) ウインスロウ
  9. b) 各種化学物質による中毒
  10. b) 教育の推進
  11. c) 公衆衛生の向上及び増進
  12. e) すべての選択肢が該当する
  13. b) 社会的因子
  14. b) 都道府県庁
  15. d) 道路の補修
  16. a) 高温(低温)
  17. a) 基本的権利
  18. c) 経済成長
  19. a) 性別
  20. c) 環境省
  21. c) 消防活動
  22. c) 完全な経済的福祉の状態
  23. d) 経済的健康の維持増進
  24. d) 労働環境
  25. d) 防衛省
  26. e) すべての選択肢が該当する
  27. b) 社会福祉
  28. c) 経済成長
  29. a) 性別
  30. c) 環境省

コメント

タイトルとURLをコピーしました